十月のクルマライフも振り返る
今年のやつは今年のうちにということで、引き続き貯まったネタを記録として残していきます。
九月に続いて十月も振り返ると、写真に残しているのは福島へのツーリング記録くらいでした。
十月は仕事が特に忙しかったのと後半に親族が様子見がてら観光に来るというのが前もって分かっていたのでそれ以外は大人しくしていたのでした。
肝心の福島行きですが、前回福島を訪れてみて好印象だったのでよりしっかりとドライブしたいと思ったのがきっかけです。
メインはドライブコースとして名高い磐梯山周辺。冬になると通行止めになってしまうという事もあり、寒くなる前に行こうと考えていた場所です。
直行するのもありだったですが、その前に前回訪れたものの素通りした会津若松に立ち寄りました。
やってきたのは会津若松のシンボルともなっている鶴ヶ城。 
  赤い屋根が素敵なお城でした。工事中で中には入れませんでしたが入場料を払わなくても間近で天守閣を見られたので満足です。
赤い屋根が素敵なお城でした。工事中で中には入れませんでしたが入場料を払わなくても間近で天守閣を見られたので満足です。
地元のお蕎麦屋さんでお昼御飯を食べてからメインのドライブコースに向かいます。
ルートは磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、磐梯吾妻スカイラインを順に走破する欲張りコース。
まず、会津若松から一番近い最初の磐梯山ゴールドラインですが道路沿いの銀杏が丁度、紅葉シーズンで見ごろだったのでゴールドラインの名前の由来を感じる美しさでした。走り抜けたので写真はありませんが……
続いての磐梯吾妻レークライン、先ほどの黄金色からうって変わって自然そのままの山道を快調に走っていたのですが途中の中津川渓谷で大雨による土砂崩れのため通行止めに……
そのせいか休憩・Uターンのため立ち寄った中津川レストハウスの混雑もそれほどではありませんでした。
 中津川レストハウスの駐車場での一枚。
中津川レストハウスの駐車場での一枚。
嘆いても仕方がないので来た道を戻り、迂回してから磐梯吾妻スカイラインを目指します。
思わぬ時間ロスが発生してしまいましたが運よく渋滞にもはまらず「日本の道100選」にも選ばれた磐梯吾妻スカイラインに。
今度は白樺の並木が素敵な道路を快走です。例によって走り抜けたので写真はありません!
山道を登っていくと火山特有の硫黄の独特の匂いがしてきて、頂上付近は地獄谷のような荒涼とした光景に。しかも「有毒ガス危険!駐車禁止」という警告看板まで出ていて記念撮影はあきらめました。
火山地帯を抜けた先に展望スペースが設けられていたのでそこで記念撮影しました。
 
  都合よく磐梯吾妻スカイラインの文字もあって良かったです。迂回したタイムロスで夕暮れが迫っていたのと標高が高い事もあって車外の気温は十月後半でもプラス3度でした。
都合よく磐梯吾妻スカイラインの文字もあって良かったです。迂回したタイムロスで夕暮れが迫っていたのと標高が高い事もあって車外の気温は十月後半でもプラス3度でした。
スカイライン終点まできっちり走って最寄の高速インターに入ったあたりで日没を迎えていました。
写真はありませんが見事な大自然のパノラマがいくつも目にしてとても楽しかったです。
もう冬季通行止めになっているので春になったらUltima GTRで走りに来て写真も動画も撮りたいと思ったドライブコースでした。








